2024車検

さて、よく晴れた日にドライブした次の日は車検でっす。

前回は↓

manzou.hatenablog.com

二回連続で雨車検っすか・・・。

私も竜神様のご加護が!?

 

そういや、車検の予約取るときに気づいたんですが、車検証のQRコードで車検の予約するときに車体番号とか入れてくれるのね。

気軽に車検証アップできねぇわww

 

で、行く前に

「バイク 点検整備記録簿 ダウンロード」とかでグーグル先生にお伺い立てると出してくださるので、印刷出来る環境にある方はどーぞ。

そうそう、今後は継続検査申請書は車検場の受付で車検証をQRコード読ませるだけで、必要部分を印刷したものが出てくるので、事前準備いらないです。

準備しても使えるけど。(今回は準備しちゃった)

昔は代筆とかあったけど、過去の遺物だなぁ。

で、受付と反対の建物に濡れながら行って、

「継続検査受けてぇでごわす」と言うとどの窓口か教えてくれるので、納税タイム。


500円が印紙代(確か2023年から100円値上がりしたはず)

1300円が車検場の利用料金

5000円がお年寄りの重量税

8760円が自賠責

〆て15560円。

ちなみに前回値上がり前は15970円。

少しづつ自賠責は下がってるけど、任意保険加入してる身としてはもっと安くて良いじゃんって思います。

 

で、支払い終わったらラインに並ぶ?というか、二輪のコースなんて基本誰も居ないからまっすぐ突っ込んで、係員さんが来てくれたら付きっ切りで検査スタートなんすけどね。

 

そういや、今回初めてハンドルロックの確認されたな。

流れとしては

灯火類チェック→ホーン→排ガス→光軸(最近はずっとハイビーム)

で、ブレーキフロント→リア→スピード。

今回はスピードチェックで40キロの辺りで雨が蒸発してサウナ状態になって、眼鏡曇ってメーター見れず落ちかけたww

 

で、項目パスしたら、書類提出して、新しい小さい車検証貰っておしまい。

ところで、「自動車検査証記録事項」なんての付いてたんですが、要らなくね??

 

って辺りで今日はここまで。